「…彼女は女王蜂である。慕いよる男どもをかたっぱしから死にいたらしめる運命にある。…」
放送期間:1978年8月12日~8月26日 全3話
放送時間:毎週土曜、22:00~22:54
放送局:TBS系
原作:横溝正史
監督:富本壮吉
脚本:石松愛弘
出演:古谷一行、片平なぎさ、岡田茉莉子、南美江、岩本多代、田中春男、河原崎権十郎、夏夕介、三谷昇
【 解 説 】
このドラマでは時計塔の外観はミニチュア、全ての事件が月琴島内で起きるなど、ついテレビの予算の制限を想像してしまいますが、市川監督・石坂金田一東宝映画版でも、舞台が東京から京都に、月琴島が伊豆山中の「月琴の里」に変更され島が出てこないなど、作品によって改変点や相違点を探すのも楽しみ。
フジテレビ稲垣吾郎版は、やはりCGの発展のおかげか、時計塔、月琴島、など原作に忠実で、結構良くできてました。
前作:夜歩く
次作:黒猫亭事件
【 内 容 】
昭和26年、月琴島で育てられた大道寺智子は18歳になり、父・大道寺欣造の住む東京の屋敷に引き取られることになっていた。
その欣造宛てに奇妙な手紙が届き、智子を呼び寄せてはいけないと警告していた。
手紙は月琴島で19年前に起こった学生の事故死にも触れ、「あれは果たして過失であったか」と疑問を投げかける。
不安を感じた欣造は金田一耕助に調査を依頼。金田一は智子の後見人として月琴島に渡り、智子の東京行きに同行することになる。
一方、智子は、東京行きの直前のある日、椿の根元から開かずの間の鍵を見つけ出した。
好奇心に駆られた彼女が、開かずの間の中で見たものは、血のついた月琴であった。
島を出て、伊豆のホテル松籟荘に着いた智子の前に、大道寺欣造、文彦らのほか、欣造の薦める3人の婿候補者(遊佐三郎、駒井泰次郎、三宅嘉文)と、謎の手紙で呼び出された多門連太郎が現れる。
智子を巡る争いのうちに、惨劇の幕が開かれる。
コメント