「機動戦士ガンダム」

1970年~1979年
この記事は約3分で読めます。

34232463211111

「アムロ、行きまーす」

 

 

 

 

 

 

 

 

制作:日本サンライズ、名古屋テレビ、創通エージェンシー
放送期間:1979年4月7日~1980年1月26日 全43話
放送時間:毎週土曜日17:30~18:00
放送局:名古屋テレビ、テレビ朝日系
原作:矢立肇、富野喜幸
出演:古谷徹、池田秀一、鵜飼るみ子、井上遥、白石冬美、古川登志夫、鈴木清信、鈴置洋孝、藩恵子、飯塚昭三、森功至、小山茉美、田中崇

【 解 説 】

 それまでのロボットアニメに、戦場を舞台としたリアリティに富んだ人間ドラマと、ロボットを「モビルスーツ」とよばれる一種の兵器として扱う設定とを導入したことでその変革の先駆けとなり、後に「リアルロボット」と称される大きな潮流を作った作品である。
 それらの要素が10代以上の視聴者を中心に人気を博し、1981年から1982年にかけて劇場用アニメーション映画3部作として再編・上映された。
 本作は「ガンダムシリーズ」の第一作であることから、ファンからはファーストガンダム(最初のガンダム)と呼ばれている。

 『機動戦士ガンダム』は子供より上の年齢層をターゲットとして制作され、ロボットアニメにおいても、現実味を持たせた物語や設定によって、高年齢層の視聴に堪えうる作品作りが可能であることを示すこととなった。

 主なストーリーは政治的に対立する2つの組織による戦争の中で、偶然、試作の軍用ロボットを操縦することになった主人公とその仲間たちが、戦火が拡大する中で必死に生き延びていく姿を描いた群像劇である。

 主人公たちはもちろん、彼らをサポートする人々や相対するジオン公国軍の兵士にも個性的な人物が多く、それぞれが信念や思想、哲学を持ってこの戦争を生き抜いている様子も描かれていることで、作品世界が豊かになり、厚みがあるエピソードやストーリーが多い。

20120716150428.jpg

 

【 内 容 】

  スペースコロニーへの宇宙移民開始を紀元とした未来世界、宇宙世紀0079年が舞台である。 人類は増え続ける人口のため、半数が月軌道周辺にあるラグランジュ点に浮かぶスペースコロニー群(作中ではサイドと呼ばれる)に居住していた。 その中で地球に最も遠いサイド3で成立したジオン公国は、宇宙移民であるスペースノイドの独立を求め、人型機動兵器「モビルスーツ」の開発成功を機に、地球連邦に独立戦争を挑んでいた。
 開戦後1ヶ月あまりの戦いで、ジオン公国と連邦軍は総人口の半分を死に至らしめ、戦線は膠着状態に陥っていた。
 劣勢に立つ連邦軍は、ジオン軍の機動兵器であるモビルスーツ・ザクに対抗するため、試作型モビルスーツ・ガンダムを開発。
20120716150257.jpg
 混乱の中、サイド7に住む少年アムロ・レイは、連邦軍が進めていた「V作戦」調査のため侵入したジオン軍のモビルスーツ・ザクの攻撃に巻き込まれ、偶然が重なり、連邦軍の新型モビルスーツ・ガンダムのパイロットになってしまう。
 ガンダムの性能もあり敵を撃退することはできたものの、ガンダムの母艦である最新鋭戦艦ホワイトベースは正規乗組員のほとんどを失い、アムロを初めこれに避難した少年少女たちは、生き残った乗組員達と協力しながら、地球へ向けてサイド7を脱出する。

20120716150522.jpg
 しかし宇宙には、赤く塗装した専用のザクを駆り数々の戦果を挙げたことから「赤い彗星」と呼ばれる凄腕のパイロット、シャア・アズナブルが待ち構えていた。

 

20120716150607.jpg

Watch on Amazon

DVD通販

DMM.com DVD通販、レンタルなどの総合サイト

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました