サスペンスドラマ!
放送期間:1981年9月29日~2005年9月27日
放送時間:毎週火曜、21:00~22:54
放送局:日本テレビ系
【 解 説 】
いわゆる2時間ドラマである。通称「火サス」。
・1980年代、松本清張作品などの日本の推理作家や海外ミステリーなどを原作として、ベテランのスタッフが映像化する重厚な作品が多く、視聴率もしばしば25%を超える人気を誇った。 日本テレビにとっては、1980年に放映の始まった『木曜ゴールデンドラマ』に次ぐ2時間ドラマ枠であり、1988年からはさらに『水曜グランドロマン』を設けるなど、日本テレビ系では2時間ドラマ枠が多くなったが、「火サス」はその中心であり、最も息の長い枠となった。
・1990年代以降は、50歳以上の女性を視聴者を絞り定番シリーズを放送する安定路線が敷かれた。 2時間ドラマでは最初に歌手を使ったテーマ曲を作った事でも知られている。
当初主題歌の「聖母(マドンナ)たちのララバイ」は、番組のエンディングだけで使用する目的で製作されたために1コーラス分の長さしか録音されておらず、レコード化の予定もなかったが、視聴者からの要望が多く番組内で使用されているマスターテープを元にカセットに録音した物を製作し、一般応募による視聴者抽選プレゼントとしたところ10万通を超える応募はがきが殺到した。 その好評の結果、正式なレコードとして発売される事となり、レコード会社間での紆余曲折の後、「聖母(マドンナ)たちのララバイ」を唄っている岩崎宏美の所属していたビクターより新たに録音、発売される事になり、岩崎はこの曲で1982年の日本歌謡大賞の大賞を受賞した。
全盛期には視聴率が20%を超える事も度々であったが、2000年代に入ると視聴率が10%前半に落ち込み、終了が検討される様になる。
・2004年4月以降になると番組改編期に限らず番組自体が休止する週が多くなり、さらに8月10日に始まった裏番組で、TBSの人生相談バラエティ番組「ズバリ言うわよ!」に視聴率で惨敗する事が多くなり、翌2005年4月に番組開始時間を21時に繰り上げ、6月には「火サス」の起死回生の一環として「6月の花嫁」シリーズを10年ぶりに「6月の花嫁2005」として復活させたものの、余り改善されなかったため、9月27日の放送を以て番組を終了した。 こうしてテレビ朝日の「土曜ワイド劇場」(通称「土ワイ」)と人気を二分した2時間ミステリードラマの老舗だった「火サス」は、番組スタートから丸24年の歴史に幕を下ろした。 なお、9月27日(最終回)の放送内容は火サス最多出演俳優を誇る水谷豊主演の「事件記者・三上雄太Ⅲ 逃走援助」で、放送時間は7時からの3時間特番により1時間遅い22:00~23:54であった。
「火サス」終了後、2005年10月は特番編成(この時もドラマが主体で、サスペンスも放送された。)で枠をつなぎ、翌11月からは後番組の「ドラマ・コンプレックス」としてリニューアルされた。 これはサスペンスオンリーの枠が時代に合わなくなったとして、サスペンスにこだわらず、コメディ、時代劇、ラブストーリーなど様々なジャンルの作品が扱われていた。 初回は松嶋菜々子主演作品で、アニメ映画にもなった「火垂るの墓」を放送した。
2006年10月31日より、この時間枠は「火曜ドラマゴールド」としてリニューアルした。 「ドラコン」よりミステリー作品を増やし、「火サス」時代の定番シリーズも新たなキャストで制作すると発表している。 「火サス」より継続して副音声による解説放送(作品によりステレオ放送の場合もある)と字幕放送も行われている。
【 内 容 】
コメント