『この子の七つのお祝いに』

1980年~1989年
この記事は約2分で読めます。

20141103195554._SL1442_

とおりゃんせ とおりゃんせ ここはどこの 細道じゃ…
母から娘へ 一枚の手型が奏でる“殺し”の子守唄。

 

 

 

 

 

 

日本公開:1982年10月9日
製作国:日本
配給:松竹
製作:角川春樹/松竹
ジャンル:ミステリー
原作:斎藤澪
監督:増村保造
出演:岩下志麻、根津甚八、辺見マリ、畑中葉子、中原ひとみ、芦田伸介、岸田今日子、坂上二郎、室田日出男

【 解 説 】

 戦後の混乱によって人生の歯車を狂わされた女の悲惨な一生とその復讐を描く。

 第一回横溝正史ミステリ大賞を受賞した斉藤澪の同名小説を映画化。

大映~ATGで数々の作品を手がけた増村保造が脚本・監督を務め、主にテレビドラマで活躍した松木ひろしが共同で脚本を執筆した。

赤を基調とした画面が印象的で、岸田今日子の演技が多くの観客に衝撃を与えた。

 

【 内 容 】

 昭和25年頃、東京都大森の古い木造アパートで真弓と娘の麻矢が二人きりで住んでいた。 真弓は麻矢に「お父さんは私達を捨てて他の女の所に行った悪い人。恨みなさい、憎みなさい。大きくなったら必ず仕返しをしなさい。」と毎日毎晩教え込んでいた。 そして麻矢が七歳の正月に真弓は手首と頚動脈を切って自殺した。

 それから約35年後、ある日の夜に東京の住宅街で池畑良子が残忍な手口で殺された。 初め警察は、殺害方法や被害者の派手な男性関係から、犯人は男とみられたが、その後、現場に残されていたケーキから、そのケーキを売っていた店に聞き込みをしたところ、死亡推定時刻直前にサングラスをかけた女がケーキを買っていたことがわかり、犯人は女と断定された。

 一方、フリーの記者、母田耕一は池畑良子が殺害された翌日に池畑から秦一毅や、妻の青蛾についての秘密を教えてもらう約束をしていたが、その前に殺害されたので秦と青蛾が事件に関係していると睨み、調べ始める。そして母田は調べを進めては自身が新聞記者だったころの後輩、須藤洋史の行きつけのバーで須藤と事件について情報交換をした。

 その後母田は秦の過去を調べていくうち、その秘密が会津にあることを突き止め、会津に向かうものの帰京してすぐ殺されてしまう。 母田は須藤がまだ駆け出しの頃、取材のいろはを教わった恩人だったため、須藤は母田の遺志を継いで事件の捜査を始める。 そして須藤自身も会津に向かうと、そこで犯人に関する事実を知り衝撃を受ける。

 その頃、麻矢はようやく父親を見つけ出し、復讐するため、子供の頃住んでいた木造アパートに父親を呼び出す。

Watch on Amazon
 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました