私がみつけた、愛と夢あげる。
日本公開:1984年12月15日
製作国:日本
配給:東映
製作:角川春樹
ジャンル:ロマンス/青春
原作:森村桂
監督:大林宣彦
出演:原田知世、高柳良一、泉谷しげる、高橋幸宏、小林念持、室田日出男、峰岸徹、松尾嘉代
主題歌:「天国にいちばん近い島」歌:原田知世
【 解 説 】
原作は森村桂の同名小説。主演に原田知世を迎え、「時をかける少女」の剣持亘が脚本を担当、監督も同作品の大林宣彦が務めた。
父から教えられた“天国にいちばん近い島”を探しに出かけた少女が、その島を見つけ、成長してもどってくるまでを描く青春ファンタジー。
ニューカレドニアはフランスの植民地で、映画の撮影が行われた翌1985年から独立運動が激化した。
撮影当時1984年夏の時点でも既に危険な雰囲気があったという。しかし大林はあえてニューカレドニアの美しい自然をそのまま撮り、映画を観た人が「なんて素晴らしい国なんだろう」と思い、同時に新聞で流血の独立運動が起きていることを知るという作品にしたいと考えた。このため「政治」や「社会」は何も描いておらず酷評された。
ニューカレドニアは日本からは非常に遠く、当時はまだ馴染みのない国であったが、この映画のおかげでブームをひきおこし、日本人観光客が増え、ロケが行われたウベア島には、島内に唯一のリゾートホテル「パラディ・ド・ウベア」ができたという。
【 内 容 】
ドジで根暗な性格の女子高生・桂木万里は、亡き父が語ってくれた「天国にいちばん近い島」のことを思い出していた。幼い頃に聞いたその島を訪ねるべく、万里は母から旅費を借りてニューカレドニアのツアー参加を決める。
島に到着した万里は、ガイドの青山が良い顔をしない中も単独行動を始めるが、そこで日系人の青年タロウ・ワタナベと出会う。果たして万里は「天国にいちばん近い島」を見つけることができるのか。
コメント