星よ、導きたまえ。
日本公開:1983年12月10日
製作国:日本
配給:東映
製作:角川春樹/東映
ジャンル:時代劇/SF
原作:山田風太郎
監督:深作欣二
出演:真田広之、薬師丸ひろ子、松坂慶子、千葉真一
主題歌:「里見八犬伝」歌:ジョン・オバニオン
【 解 説 】
山田風太郎の忍法帳ものから『忍法魔界転生』を映画化。 英語タイトルは『Samurai Reincarnation 』。
映画『復活の日』を製作している時から角川春樹は『魔界転生』を映画化したいと構想しており、 監督には五社英雄を起用する予定だったが銃刀法違反で逮捕されてしまい、深作欣二へ依頼した。 深作は「『おぼろ忍法帖』を映画化したい」と返答し、お互いに作品の面白さを伝えあうが、やがて内容は同じなのにと、彼らは訝しがる。後に同じ作品であることがわかり、角川・深作も大笑いして、映画化しようと即一致した。
天草四郎を中心に、細川ガラシャ夫人、宮本武蔵などが現世で果たせなかった夢、願望を満たすため黄泉の国から甦り徳川幕府をおびやかす。山田風太郎の原作の映画化で、脚本は「悪魔が来たりて笛を吹く(1979)」の野上龍雄、「忍者武芸帖 百地三太夫」の石川孝人、「復活の日」の深作欣二の共同執筆、監督も同作の深作欣二、撮影は「古都(1980)」の長谷川清がそれぞれ担当。
【 内 容 】
寛永十五年、徳川幕府のキリスト教弾圧に端を発した島原の乱は、天草四郎時貞を中心に、二万人近い信者が惨殺された。その夜、四郎の首は雷鳴とともに甦った。怨みをはらそうとする四郎は、やはり、生前に裏切られたり夢を果たせなかった人々を集めて、幕府に復讐を企てた。細川ガラシャ夫人、宮本武蔵、宝蔵院胤舜、伊賀の霧丸、柳生但馬守宗矩たちが集まった。頻繁に起る不思議な事件を、柳生十兵衛は魔界から甦った化者たちの仕業とつきとめた。ガラシャは四代将軍家綱に接近し、お玉の方に扮して大奥に入ることに成功する。家綱はお玉の方の体に溺れ、次第に狂気じみていった。霧丸は若い少女と恋仲になり、悪に徹しきれず、脱走を図った。しかし、四郎はそんな霧丸を斬り殺してしまう。危機の迫っていることを悟った十兵衛は、おつうを養女にして山中に暮す刀匠、村正に魔物を斬れる妖刀の製作を依頼する。十兵衛はおつうの前で武蔵を斬り倒した。一方、江戸城はお玉と家鋼の部屋から出火した火に包まれていた。燃えさかる炎の中で、十兵衛は父、但馬守を激戦の末、斬り倒し、そして天草四郎と向い合った。顔、体に魔よけの文字を書いた十兵衛は四郎の首をはねた。四郎は自分の首を脇にかかえ、人間のいるかぎり、復讐を続けると炎の中に消えていった。
コメント