つくば科学万博’85

1980年~1989年
この記事は約2分で読めます。

EXPO_Logo

「人間・居住・環境と科学技術」

 

 

 

時期:1985年3月17日~9月16日
場所:茨城県筑波郡谷田部町(現・つくば市御幸が丘)
正式名称:国際科学技術博覧会
総入場者数:2033万4727名(当時の特別博覧会史上最高入場者記録である。)。
 参加:日本国を含む48カ国と37の国際機関が参加。

 「人間・居住・環境と科学技術」を博覧会のテーマ。

20120722101127.jpg

  マスコット
 つくば博のマスコットキャラクターは、土星に手足が付いた様なキャラクターである「コスモ星丸(ほしまる)」であった。
 当初の名前は「ピコちゃん」であったが、途中で、「コスモ星丸」に変更された。

 

20120722101147.jpg
  「住友館 3D-ファンタジアム」
 住友グループのパビリオン。
 立体の黄色いフレームが空中に浮かんで見えるという建物であり、当時、反響を呼んだ。

20120722101205.jpg
  博覧会終了後
 会期終了後、メイン会場跡地は工業団地(筑波西部工業団地)に転用され、また「科学万博記念公園」が設立された。
 旧桜村(現つくば市)吾妻の第二会場(メイン会場との間に連絡バスが運行されていた)が、1986年4月17日にメモリアル施設である「つくばエキスポセンター」として整備・開設され、現在に至っている。
 
 「ソヴィエト連邦館」は、筑波研究学園専門学校の校舎として、再利用された。
 「国際連合平和館」は、博覧会終了後、爆破解体された。尚、この爆破解体は、日本初であった。
 「エキスポプラザ」は、博覧会終了後、残す予定であったが、解体業者が誤って屋根を支える柱を1本壊してしまい、やむを得ず予定を変更して解体された。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました