発生:1971年7月3日
札幌・丘珠空港から函館空港に向かっていた東亜国内航空63便はYS-11「ばんだい号」が函館空港上空周辺まで近づいていたが、午後6時5分から10分頃に空港から北西約15Kmの横津岳(北海道亀田郡七飯町)に墜落した。
事故当時の空港周辺は風雨が強く、着陸が可能な最低限の条件をかろうじて満たしている程度であった。 そのため夜になったこともあり捜索活動にも影響し、自衛隊のヘリコプターによって墜落現場が確認されたのは翌日のことであった。
この事故で運航乗務員2名、客室乗務員2名、乗客64名、のあわせて68名全員が犠牲になった。 なお東亜国内航空は事故の直前の1971年5月に日本国内航空と東亜航空という2つの航空会社が合併して誕生した航空会社であったが、同社にとって唯一の死亡事故である。
函館空港や市内でばんだい号と思われる飛行機の爆音や、飛行機そのものを見たという証言者が多数出たことにあった。 彼らの証言を集めると「空港上空まで到達、着陸復航しようとして山の方に向った」と判断される航路が割り出された。
しかし同時刻に飛んでいた他社の航空機もあったこと、更にNDB(無指向性無線標識)を勘違いしたいう仮説と整合が取れないため、事故調査委員会が大いに紛糾する(委員の中からは「目撃証言など、取らなければ良かったのだ」とまでの発言もあった)こととなり、結果的にこの証言を採用しない形で結論が出されたことから証言担当の委員は、報告書提出前に抗議して辞任している。
コメント