
1970年~1979年

1970年(昭和45年) 1971年(昭和46年) 1972年(昭和47年) 1973年(昭和48年) 1974年(昭和49年)
1975年(昭和50年) 1976年(昭和51年) 1977年(昭和52年) 1978年(昭和53年) 1979年(昭和54年)

1980年~1989年

バブル経済で社会が好景気に湧いた1980年代。ソ連のアフガニスタン侵攻とモスクワオリンピックのボイコット、ソ連を「悪の帝国」と公然と呼ぶレーガン大統領の登場によって始まり、ゴルバチョフのペレストロイカに始まる冷戦の終結、フセインのクウェート侵攻、ベルリンの壁が崩壊し、ドイツ再統一に終わった時代。
コンピュータ世紀の幕開けでもあり、企業はもちろん、家庭にもハイテク機器が導入され始める。
★ 1980年 昭和55年 ★ 1981年 昭和56年 ★ 1982年 昭和57年
★ 1983年 昭和58年 ★ 1984年 昭和59年 ★ 1985年 昭和60年
★ 1986年 昭和61年 ★ 1987年 昭和62年 ★ 1988年 昭和63年
★ 1989年 昭和64年・平成元年

1990年~1999年

バブル経済の崩壊に象徴された「失われた10年」と言われ、阪神淡路大震災や地下鉄サリン事件が起きた、1990年代。ヨーロッパで欧州連合(EU)が発足し、湾岸戦争やボスニア紛争が勃発。1997年の香港返還は世界中から注目された。 インターネットの登場により、電子メールやウェブサイトによってコミュニケーションがグローバルに行えるようになった。
★ 1990年 平成2年 ★ 1991年 平成3年 ★ 1992年 平成4年
★ 1993年 平成5年 ★ 1994年 平成6年 ★ 1995年 平成7年
★ 1996年 平成8年 ★ 1997年 平成9年 ★ 1998年 平成10年
★ 1999年 平成11年

2000年~2009年

アメリカでの同時多発テロをきっかけに、アフガニスタン攻撃やイラク戦争が勃発した2000年代。世界中に波紋を広げた。 地球環境の保全や、自然志向が高まり、無理をしない、ゆとりのある生活に目を向け始めた。 携帯電話やデジタルカメラ、DVDなどが普及。2007年から大量の団塊の世代が定年を迎える。
★ 2000年 平成12年 ★ 2001年 平成13年 ★ 2002年 平成14年
★ 2003年 平成15年 ★ 2004年 平成16年 ★ 2005年 平成17年
★ 2006年 平成18年 ★ 2007年 平成19年 ★ 2008年 平成20年
★ 2009年 平成21年

2010年~2019年

民主党に政権交代し尖閣衝突があり中国に阿る政治状況になり、最大の被害が出た東日本題震災ありました。東北の復興は、いまだ道半ばの状態ですが、自民党阿部内閣になり、アベノミクス効果に期待が寄せられています。
天皇陛下が譲位をなされ、新元号が令和になった2019年。
新元号・令和は、どのような時代になるのでしょうか!?
