新年号「平成」

1980年~1989年
この記事は約1分で読めます。

aw4564wer

1989年(昭和64年)1月7日に昭和天皇が崩御して、今上天皇が即位した。

これを受け、元号法に基づき1989年(平成元年)1月8日に改元がなされた。
元号法によって改元された最初の元号である。

1989年(昭和64年)1月7日
政府は昭和天皇崩御を受け、その当日の午後、「元号に関する懇談会」(8人の有識者で構成)と衆参両院正副議長に「平成」「修文」「正化」3つの候補を示し、意見を求めた。 その際、委員の間から「修文(しゅうぶん)」「正化(せいか)」の2候補はローマ字表記の頭文字が「昭和」と同じ「S」になるので不都合ではないかという意見が出て全員一致で「平成」に決まったと伝えられる。

同日14時10分から開かれた臨時閣議に於いて新元号を正式に決定。

14時36分、内閣官房長官・小渕恵三が記者会見で発表。

コメント

タイトルとURLをコピーしました