東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)

2010年~2019年
この記事は約3分で読めます。

poster_san_3-2

がんばろう!日本

 

 

 

 

 

 

2011年3月11日14時46分18秒、宮城県牡鹿半島の東南東沖130km、仙台市の東方沖70kmの太平洋の海底を震源とする東北地方太平洋沖地震が発生した。

地震の規模はモーメントマグニチュード (Mw) 9.0で、発生時点において日本周辺における観測史上最大の地震である。震源は広大で、岩手県沖から茨城県沖までの南北約500km、東西約200キロメートルのおよそ10万km2という広範囲全てが震源域とされる。

最大震度は宮城県栗原市で観測された震度7で、宮城・福島・茨城・栃木の4県36市町村と仙台市内の1区で震度6強を観測した。

福島第1原発1号機で12日午後3時36分ごろ爆発があった。枝野幸男官房長官は同日午後会見し、第2原発について、半径3キロ以内に出されていた退避指示を、10キロ以内に拡大したと発表した。枝野長官は「周辺住民の安全には万全を期している」と述べた。

 

警察庁は、2015年(平成27年)5月8日、死者は15,891人、重軽傷者は6,152人、警察に届出があった行方不明者は2,579人であると発表している(ただし未確認情報を含む)。日本国内で起きた自然災害で死者・行方不明者の合計が1万人を超えたのは戦後初めてであり、大津波や大震動に襲われた青森県から千葉県までの太平洋沿岸を中心に、1都1道10県で死者・行方不明者が、また1都1道18県で負傷者が発生した。

 

大胆な予測

1. 1995年(平成7年)1月17日 阪神・淡路大震災、発生

当時の内閣は、村山政権。(社会党代表)

村山富市首相には地震の一報がかなり早い時点で入ったものの、これは村山首相が地震発生直後にテレビでニュースをたまたま見ていたこと(6時のNHKニュース)によるもので、秘書官等から詳細な情報を上げることは遅くなった(首相への第一報は7時30分とされる)。

村山首相は総理公邸におり、8時26分に首相官邸に歩いて様子を見に行き待機したが、誰もおらず特に情報も入らず、また公邸に戻った。

>>知ったのなら自分から動けば、被害が拡大しなかったと思いますよ。!!

>>すぐに災害派遣の自衛隊を出さないなんて、さすが社会党!!100%人災!!

2. 2011年3月11日 東日本大震災、発生

当時の内閣は、管政権(民主党) 「史上まれにみる陰湿な左翼政権」

>>管総理がパニックになり暴走して、招いた人災の要素がかなり強いですね。!!

また、社会主義の内閣が誕生したら、大きな天災が降りかかると思う!!今度は、東京!?南海トラフ!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました