雪印、乳製品集団食中毒事件

2000年~2009年
この記事は約2分で読めます。

20120712091414

2000年6月から7月にかけて、近畿地方を中心に発生した、雪印乳業(当時)の乳製品(主に低脂肪乳)による集団食中毒事件。

本事件は、認定者数13,420人の、戦後最大の集団食中毒事件となった。

このため、雪印企業グループ各社の全生産工場の操業が全面的に停止する事態にもなり、スーパーなど小売店から雪印企業グループ商品が全品撤去され、ブランドイメージも急激に低下した。

 7月4日、報道陣にこの事件を追及された当時の石川哲郎社長はエレベーター付近で記者団にもみくちゃにされながら、会見の延長を求める記者に「では後10分」と答えたところ「何で時間を限るのですか。

 時間の問題じゃありませんよ。」と記者から詰問され、「君ねぇ、そんな事言ったってねぇ、私は寝てないんだ」と発言。
 一方の報道陣からはある記者が「こっちだって寝てないんですよ。そんなこと言ったら食中毒で苦しんでる人たちはどうなるんだ!」と猛反発。

 社長はすぐに謝ったが、同社の顧客に対する姿勢として映像を通じて広く配信された。このやりとりは社長の失言とされ、多くの国民からの信用失墜に拍車をかけた。

 

 

20120712091433.jpg

その後、2001年から2002年にかけて発生した雪印牛肉偽装事件(雪印乳業本体ではなく子会社不監督)がイメージ上の決定打となって、グループの解体・再編を余儀なくされる結果となった。

影響は雪印に限らず、他の乳業メーカーへ注文が殺到したために、乳業各社で生産・配送が受注に追いつかなくなった。また、乳業以外の食品メーカーでも衛生管理をめぐる不祥事が明るみにされたり、パンやトマトジュースなどをはじめとした食品への異物(蝿や蛙など)混入騒ぎなど、食品業界全体に大きな影響を与えた。

ただし、牛乳の再利用については法律違反とはいえないため、業界では日常的に行われていたようである。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました