2008年度 年間大賞 / グ~!
お笑い芸人 エド・はるみ 女優、コンピューターインストラクター、マナー講師など異色の経歴をもつ新人お笑い芸人エド・はるみによるギャグ。フォーマルな出で立ちで両手の親指を突き立て、突然「○○グ~!」と声を上げる。
2008年度 年間大賞 / アラフォー
女優 天海祐希 天海祐希主演の金ドラ『Around40』から広がったことばで、40歳前後のこと。特に女性を指す。CD業界など、アラフォー世代に的を絞ったさまざまな商品がヒットしているのもまさに今の時代を反映している。
2008年度 審査員特別賞 / 上野の413球
ソフトボール選手 上野由岐子 北京オリンピックの女子ソフトボールで、エース上野由岐子投手が準決勝のアメリカ戦・3位決定戦・決勝戦と2日間に1人で投げ抜いた投球数。日本ソフトボール界にとって念願の金メダルを獲得する原動力となった。
居酒屋タクシー
衆議院議員 長妻昭 深夜に帰宅する霞が関の官僚が、利用するタクシーの運転手からビールやおつまみに加え現金や金券も受け取っていたという新種の公務員不祥事。民主党・長妻昭議員の調査で、17省庁の約1400人が受け取ったことが判明。
名ばかり管理職
日本マクドナルド店長 高野広志 日本マクドナルドの現役店長が未払い残業代と慰謝料を求めて訴訟を起こしたことから、権限も報酬もないまま社員を管理職の地位に就け、残業代や休日出勤手当を払わない会社やチェーン店の実体が明らかになった。
埋蔵金
元自民党幹事長 中川秀直 「埋蔵金」論争のきっかけは、「自民党財政改革研究会」が2007年にまとめた報告書にある。特別会計の積立金を埋蔵金にたとえて、特別会計を見直せば数十兆円単位で金が捻出できるという議論である。
蟹工船
ブックエキスプレス ディラ上野店店員 長谷川仁美 小林多喜二によるプロレタリア文学の代表作(昭和4年 発表)のタイトル。オホーツク海上の蟹工船で酷使される貧しい労働者達の群像劇が、格差・ワーキングプア等の現代日本の社会問題と重なり、発表から約80年後の今年ブームとなった。
ゲリラ豪雨
(株)ウェザーニューズ 代表取締役 石橋博良 いきなり局所的に発生する集中豪雨。予測が難しいことからこう呼ばれる。正式な気象用語ではなく、1970年代にはすでに新聞等で使われていたが、近年の豪雨の多発によりマスコミではすっかり定着した。
後期高齢者
マスターズ陸上競技選手 山崎英也 新医療制度施行にともない、国が75歳以上の高齢者のことを指して名づけた名称。年金からの保険料天引きなどさまざまな面での負担増、名称に対する反発が強く、「長寿」と呼び変えたが新しいネーミングはなかなか普及せず。
あなたとは違うんです
前年の安倍首相に続き、突然の辞任劇となった福田康夫首相は、「国民からは他人事のように見えるが」との質問に対し「私は自分自身を客観的に見ることができるんです。あなたとは違うんです」と気色ばんで答え、話題を呼んだ。