「人類の進歩と調和」
開催期間:1970年3月14日~9月13日
場所:大阪府吹田市千里丘陵
別名:大阪万博、EXPO’70
総入場者数:6421万8770人、万博史上最多
というと当時の国民の半数以上が万博会場に訪れた事になる。
テーマ:「人類の進歩と調和」
【 解 説 】
1970年に開催された大阪万博は万博史上世界的にも類を見ない大成功をおさめた博覧会である。
「バンパク」と親しまれ、「人類の進歩と調和」をテーマに提示し、日本を含む77カ国と四つの国際機関が参加した。
輝ける未来のヴィジョンは「携帯電話」や「動く歩道」、「ロボット」等を具現化し、後の科学技術や建築、芸術等あらゆる分野の発展に多大な影響を与えたのは周知の事実である。
万博史上初めて黒字となった。
東京オリンピック(1964年)以来の国家的イベントであり、多くの企業・研究者・建築家・芸術家らがパビリオン建設や映像・音響などのイベント制作・展示物制作に起用され、高度経済成長を成し遂げアメリカに次ぐ経済大国となった日本のシンボル的な意義をもつイベントとなった。
また大阪市など会場周辺都市でも地下鉄建設などの大規模開発が進められた。
一方、第二次大戦以来の規模となる芸術家らの国家イベントへの動員は芸術界内部で批判があったほか、同じく1970年に予定されていた日米安全保障条約改定に関する議論や反対運動(70年安保闘争)を大イベントで国民の目から隠すものだとして、大学生らによる反対運動も行われた。
現在では、人気パビリオンでの数時間の行列など「大量の人による混雑」が伝えられており、特にアポロ11号が持ち帰った「月の石」を展示したアメリカ館の行列は延々続き、途中であきらめて他の館へ行く人も多かった。
またその異常な混雑ぶりから、一部では万博のテーマをもじって『人類の辛抱と長蛇』と揶揄されたという。
しかしながらいまだに人々の心を惹きつけてやまないこの万博。
実はそれは「太陽の塔」のキャラクターのインパクトによる事が大きいのである。
岡本太郎の「ベラボーな物を作る!」というコンセプト(?)のもとに建てられた体長70メートルのその巨人は未来志向の建築群に襲い掛かる怪獣そのものだった。
太郎はテーマ館の館長であったにもかかわらずそのテーマを否定し、無機質な未来建築の大屋根(高さ30メートル)をぶち破って首をニョッキリ出し正面にあるエキスポタワーに睨みをきかせた。
当初、物議をかもしたこの塔だが蓋を開けると大人気。
当時ほとんどの子供がその絵を描いたのではないだろうか。
これほどまでに多くの子供たちに愛された美術作品はこれ以前にもこれ以後にもない。
それゆえ「太陽の塔」すなわち「大阪万博」の印象を持つようになる。
加えてその意味性において謎の多いこの塔。
太郎も「わからないからいいんだ。」と、多くは語っていない。
いまだに議論され、あらゆる読み解きを許容するその神秘性もキャラの永続的な魅力となっている。
そう、この「太陽の塔」の「キャラ立ち」の成功が「大阪万博」をいつまでも人々の心に宿らせている。
その意味では現在の日本で最も栄えている「キャラクター文化」の原点までもがこの万博に見ることが出来るのである。
博覧会閉幕後、会場跡地はビジネス副都心・研究都市など様々な開発案があったがどれも明確な計画ではなく、最終的には公園として再整備され万博記念公園となっている。
多くの自然文化施設、文化施設、スポーツ施設、レジャー施設が所在し、今も多くの市民に親しまれている。
コメント